脳神経内科
“脳神経内科”といってもどんな病気を診る科なのかピンとこない方もいるかと思います。脳神経内科とは脳、脊髄、筋、末梢神経の病気を内科的に治療する診療科です。具体的には頭痛、めまい、複視、手足のしびれや震え、物忘れ、手足に力が入りにくい、歩きにくい、ふらつき、ろれつが回らないといった症状で当科を受診されます。
疾患名でいうと、脳梗塞、パーキンソン病、アルツハイマー病などをはじめとして、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、重症筋無力症、脊髄小脳変性症などの神経難病、多発性神経炎、髄膜炎、筋ジストロフィー、筋炎、てんかん、片頭痛など数多くあり、神経が分布している全身をくまなく診ています。
水曜日の加藤先生の外来には 「物忘れ外来」 を設けていますので、物忘れで心配されている方やご家族に気になる方があれば一度受診をお勧めします。
( 内科部長 鹿毛 眞人 )
脳神経内科部門医師紹介
診療協力部長鹿毛 眞人(かげ まこと)
○専門医認定・資格等
- 日本内科学会認定医
- 日本神経学会専門医・指導医
- 日本医師会認定産業医
〇メッセージ
「脳神経内科」は脳、脊髄、筋、末梢神経の病気を内科的に治療する診療科です。具体的には頭痛、めまい、複視、手足のしびれや震え、物忘れ、手足に力が入りにくい、歩きにくい、ふらつき、ろれつが回らないといった症状で当科を受診されます。疾患名で言うと、脳梗塞、パーキンソン病、認知症(アルツハイマー病)などを始めとして、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、重症筋無力症、脊髄小脳変性症などの神経難病、多発性神経炎、髄膜炎、筋ジストロフィー、筋炎、てんかん、片頭痛など多岐にわたっており、神経が分布している全身を広範囲に診ています。また、対象となる疾患は高齢者に多く、高齢化社会が加速する現在において、当科の重要性はますます大きくなってきています。
神経疾患には長期間の療養、さまざまな地域のネットワークが必要となるものが多く、多種の医療スタッフが協力し合って、単に診断・治療にとどまらず、福祉・社会資源の活用や生活環境の相談など、患者様の生活の質の向上と、ご家族の介護負担の軽減をはかり、地域に貢献できるように努力していきたいと思っています。






