循環器内科

循環器内科は、常勤医3名(冨田哲也、岡田幾太郎、冨田伸也)を中心に難治性の心不全、狭心症、不整脈などの検査から可能な範囲での治療を外来及び入院治療を行っています。
必要に応じて京大病院、府立医大病院、第2赤十字病院、武田総合病院などの循環器内科、心臓血管外科と連携して紹介して、外科手術や高度医療を依頼しています。

検査としては、心エコー(3台)で弁膜症や虚血性心疾患、心機能などの診断、血管エコーで頚動脈、腎動脈、下肢動脈、下肢静脈の検査を、必要時には食堂エコーで心房細動時の左心房内血栓の有無の検索もできます。血圧脈波検査で動脈硬化等の診断、トレッドミル運動負荷心電図検査、24時間ホルター心電図検査などで不整脈や狭心症の診断、さらに64列CTによる冠動脈CTで冠動脈の狭窄の状態を外来でほぼ診断しています。また虚血性心疾患と関連が多い睡眠時無呼吸症候群の検査もしています。

治療としては外来ではコントロール困難な心不全の入院が一番多いです。入院して薬の調節のほか食事療法や運動療法で心不全の調節をしています。
外来、入院を含め心疾患のある患者さんが安心して運動できる心臓リハビリを勧めています。適度な継続的な運動療法が心機能の改善、心不全の予防によいことが証明されています。
狭心症はCTなどで疑われた場合、主に手首の動脈からのカテーテルによる冠動脈造影を行い高度狭窄であった場合引き続きステント留置などの冠動脈形成術を多くは一泊2日の入院でしています。
ペースメーカーは新規留置や電池交換術を年間10例以上施行してきました。高齢化に伴い超高齢者でもペースメーカーが必要になる場合がありますが、今まで血管の蛇行などでリード挿入が難しい患者さんでもリードのないリードレスペースメーカーも当院で出来るようになりました。

当院は救急病院ではありませんが、地域密着病院としてなんでも相談できる身近な病院として、昼間の間は可能な範囲で時間外でも対応させていただきます。

 (理事長  冨田 哲也)

循環器内科部門医師紹介

理事長冨田 哲也(とみた てつや)

○専門医認定・資格等

認定内科医
(元)心血管カテーテル治療認定医

〇活動報告

京都私立病院協会副会長、理事
社会福祉法人仁恵会(特別養護老人ホームユーカリの里/グループホーム新町御池)理事
京都保健衛生専門学校理事

〇メッセージ

心臓疾患は劇的に治る病気も多くやりがいがあります。
小さな病院でも最新のエコー検査、心臓CT、カテーテル検査、治療で大病院まけない医療で貢献したいと思います。


副院長岡田 幾太郎(おかだ いくたろう)

○専門医認定・資格等

日本内科学会:総合内科専門医
日本循環器学会:循環器内科専門医
日本医師会認定産業医
京都大学医学博士

〇専門(循環器内科)を選んだ理由

当時、内科領域でしっかり救急対応ができるようになるには、循環器内科で研修するのがよいのではないか、と考えたため。

〇メッセージ

 高血圧、高コレステロール血症、糖尿病など生活習慣病の治療を積極的に行い、また心房細動などの不整脈を早期発見することにより、狭心症・心筋梗塞・心不全・脳梗塞などの発症を未然に防ぐことが大切と考えています。また、循環器疾患に罹患し急性期治療を経験した患者さんが、その疾患の再発を経験することがないよう心臓リハビリを含めた二次予防にも力を入れています。
 令和7年4月から冨田伸也先生が赴任され、狭心症など冠動脈疾患に対するカテーテル検査・治療、徐脈性不整脈に対するペースメーカー植込みなど循環器領域の治療が充実してきました。これらの治療が必要な病状を認める場合には、治療についてわかりやすく説明させていただきます。


内科部長冨田 伸也(とみた しんや)

○専門医認定・資格等

日本内科学会認定内科医、産業医、緩和ケア研修会修了、
Total Nutrition Therapy研修会修了、日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会所属、日本心臓リハビリテーション学会所属など

〇活動報告

学会:上記所属学会地方会や総会へ参加しています。
論文:肺高血圧や心臓肥大、虚血性心疾患の基礎研究に関しての筆頭論文、共著者論文を発表しています。

〇メッセージ

 循環器内科を選んだ理由としては心臓という命に関わる重要な臓器を含め全身を診ることができる診療科であり、心不全や心筋梗塞などの緊急性や重症度の高い急性期から高血圧、脂質異常症、糖尿病といったいわゆる生活習慣病といわれる慢性期まで幅広い病気を専門にしているからです。
冨田病院に令和7年度から赴任しましたが、以前の病院で狭心症・心筋梗塞に対してのカテーテル治療が中心でした。当院でも内科一般としても地域の方々の健康を維持に貢献し、狭心症・心筋梗塞が疑われる方には心臓CT、カテーテルなどで診断・治療も可能ですのでお気軽にご相談ください。

社会福祉法人 京都博愛会 施設紹介
  • 社会福祉法人 京都博愛会 HOME
  • 京都博愛会病院
  • 訪問看護ステーション はくあい
  • デイケアセンター とみた