| 大正14年12月 | 冨田病院創設 産婦人科、内科(結核)を主とする。 | 
| 昭和25年11月 | 財団法人として法人格認可(財団法人 冨田病院)。 | 
| 昭和27年05月 | 社会福祉法人に法人格変更の認可取得。 | 
| 昭和32年04月 | 結核予防法指定医療機関として認可受ける。 | 
| 昭和32年06月 | 救急指定病院となる(46年5月指定返上)。 | 
| 昭和37年05月 | 社会福祉法人 京都博愛会 冨田分院となる。 | 
| 昭和38年01月 | 木造建築物から近代建築物への第1期改修工事により西館竣工。 | 
| 昭和40年01月 | 同第2期工事として北館竣工、8月東館竣工。 | 
| 昭和40年10月 | 名称変更「分院」から社会福祉法人 京都博愛会 冨田病院となる。 | 
| 昭和63年05月 | 産婦人科病棟(8床)を一般病床と分離する。 | 
| 平成02年11月 | 給食調理業務を業務(京都魚国)委託とする。 | 
| 平成09年09月 | 産婦人科の産科廃止し一般病床とする。 | 
| 平成10年10月 | 南館竣工し栄養科を敷地内に移転、リハビリ訓練室の充実等とする。 アンギオ設備を設置し、専門的な循環器検査・治療を開始する。
 | 
| 平成11年04月 | 一般病床の半数を療養型病床に移転変更しケアミックスとする。 | 
| 平成12年04月 | 介護保険制度開始に即応し、療養病床の内18床を介護療養型とする。 | 
| 平成16年08月 | 一般病床を2.5対1看護へ類上げし、内10床を亜急性期病床とする。 | 
| 平成18年08月 | 一般病床を2対1(10対1)の施設基準とする。 | 
| 平成19年05月 | リハビリを充実し、脳血管疾患等リハビリテーションIの施設基準取得。 | 
| 平成19年06月 | (財)日本医療機能評価機構の認定(Ver.5.0)を取得する。 | 
| 平成19年06月 | マルチスライス64列CT装置を設置し、検査体制を更に充実する。 | 
| 平成19年11月 | マンモグラフィー精度管理として画像処理装置を更新し精度向上とする。 | 
| 平成20年05月 | 通所リハビリ施設【デイケアセンターとみた】開設する。 | 
| 平成24年05月 | (財)日本医療機能評価機構の更新認定(Ver.6.0)を取得する。 | 
| 平成24年06月 | 療養病床48床(医療30床、介護18床)を一般病床(障害者病床15対1)へ転換する。 | 
| 平成25年01月 | 障害者病床を(13対1)の施設基準とする。 | 
| 平成26年01月 | 障害者病床を(10対1)の施設基準とする。 | 
| 平成26年04月 | 一般病床の亜急性期病床(10床)を地域包括ケア病床(15床)とする。 | 
| 令和01年05月 | 地域包括ケア病床を21床とする。 |